ランタンOHの続き(失敗の反省編)
毎度まいどのお約束(はあと
こちらを参考にされても、同じように出来るかわかりませんし、
何の安全保障も出来ませんので、ご注意ください。
週末ランタンのOH(と胸張って言えるレベルではないw)をして、とりあえず圧縮までできるように。
ちゃんと点灯するかわからず、ケロシン(灯油)を給油して圧縮。
そこまでは問題なかったんですが。。。。
**********************************************************
最初試す時、実は妻の実家で作業を行っていました。
さぁ、点灯させよう(もちろん外でですYo!)としたところ、
バーナーがないことに気付くw
そんなもの普通の家庭にないことはわかっていたんですけどね。
連日連夜の超過勤務で頭がぼーっとしていたんでしょう。
忘れてましたw
さて、どうしたものかと思って代わりに使えるものはないかと???と物色。
すると
“ヒートガン”をハケーン!!!
ヒートガン:ヘヤードライヤーの強力版と思ってください。500度くらいまでの熱風が出ます。
まぁ、無いよりいいか。
くらいの気持ちで
ガンガン熱風を浴びせ、これでもかーーーーーってくらい熱してから
点火してみると。。。。
まったく反応しない。
というか、燃料がダラダラ漏れてくるし。
これはやばい、危険かも。
と判断して、圧縮を抜き危険回避。もちろん、圧縮を抜くときに燃料が噴射するので要注意です。
考えられることは、
ジェネレーターを温めるのが足りないことが一番考えられる。
ということで、
再度ヒートガンで思いっきり熱する。そんでもって、再点火!!!
やっぱりダメ。
こういうときは、さっさと諦めて、自宅に持って帰ってバーナーでやり直すことに。
自宅に帰って夕飯を食べて子供と遊んでオトナの時間(いやんw)となり、ベランダにでてTry。
風 ビューーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
※千葉のあるキャンプ場で暗黒評議会が開かれていたことが影響と考えられるw
という勢いの中、それに負けない勢いでバーナーで温めて、再点火!!!!!!
してみたところ、ちょっとだけ点灯してからの、、、、、
プチ炎上!!!!!!
まぁ、これは笑うしかないので、またもや急いで圧縮を抜いて避難。
改めて日曜日の昼間にtryすることを決定。
アウトドアで無理してもいいことないしね。と自分に言い聞かせる
(いやいや、ベランダだしww
そのあとに飲んだ芋焼酎のお湯割りの味が微妙だったのは、気のせいだろうか。。。
翌日曜日の午前中。
転記はぽかぽか陽気だったのですが、相変わらず
風ビューーーーではあったものの、
昨夜ほどではなかったので、挑戦。(無理しないんじゃないの?www
バーナーで温めてーの、
マントルに火をつけーの、
かーらーの、ポンピング開始してみると。。。。
ほわっ、って点灯しました。
やったーと思ってみていると、5秒程度で
プチ炎上!!!!!www
やっぱり駄目でした。
というつまらない週末を過ごしていましたwww
燃料穴の加工が足りているか? → 継続点灯していないからわからない
ジェネレーターのあぶり不足 → 微妙。でも、熱しすぎで何かあったら怖いし
ジェネレーターコイルの巻き加減 → わからん
ニードル曲がりの修正加減 → わからん
ということで、わからないことばかり。
一つずつ解決していけば、ちゃんと点くようになると思いますが、時間が取れないので
どうしようかと悩み中。
冬装備を持っていない一般キャンパーの私のシーズンオンは、春までなさそうなので
時間はあるといえばあるんですけどね。。。
大人な対応も含め、要検討ってことで。
続きはどうなることやら???