ワゴンの考察(2015年6月)

たいちち

2015年06月17日 12:19





だいぶ前からワゴンが欲しいワゴンが欲しいと、ぶつぶつつぶやいているたいちちです。



通常ですと以下のような荷物運びをしています。



1回目:テントとシェルター(合わせて20kgくらい?)


2回目:イス3脚+ロールテーブル+焚き火テーブル(10kgくらい)


3回目:コンテナギアボックス


4回目:寝袋


5回目:テントインナーマット+銀マット2枚


6回目:ランタン類


7回目:クーラーボックス


8回目:着替え類



それをマンションの中総階(エレベータ)から、駐車場の2階(階段)までを往復してます。



基本は、その週の平日に少しずつ積み込みをしていますが、帰宅したときは一気に運んでいますので、かなりの重労働。



少しでも軽減したくて。。。



対策としては


1.持っていくギアを減らす(もう少し経験が必要です)


2.ギアの軽量化(財政難に陥ります)


3.マンションから戸建てへの買い替え(無理!)


4.キャンプ回数を減らす(本末転倒)





とりあえずてっとり早くキャリーワゴンを導入して、往復の回数を減らすことを考えているわけです。






状況としては、スポオソセールでコールマンのアウトドアワゴンを狙っていたけど、在庫なしで取り寄せ中。



もし6月中に入荷しなければ、再考が必要になってきた状況です。





さて、ワゴンをコールマンを選んだのも、色とか、値段とか、使い勝手とかいろいろありますが、



ちゃんと他のメーカーと比較したことないのでどうなんだろう???と思って表を作ってみました。










表を作ったまではいいんですけど、だから何?って感じですよね。。。。


重さ: テントファクトリー < コールマン < ドッペル


収納サイズ: ドッペル < コールマン < テントファクトリー
※幅が小さくならないので、サイズが大きくなってしまう


耐荷重: コールマン=ドッペル > テントファクトリー


価格: Amazonや楽天、ナチュラムで値段が違うので、ここでは比較せず




最近では、ドッペルでメッシュ素材のものがでたり、ヤマゼンでも出して来たり、コストコにも販売しているようですし。



どこが製造元で、どこがOEMなのかまで調べると、より面白くなると思いますが、時間もないので割愛します。



私の用途としては、メインが自宅から駐車場(エントランス)までで、あとはオートサイトではないところでの運搬でしょうか。







車に持ち込むことを想定しなければ、テントファクトリーのように収納寸法が多少大きくても問題ないと思います。



若洲などを考えて、車に積み込みをするのであれば、コールマンやドッペルのように小さいほうがいいですね。



あとはなんでしょうか。似たり寄ったりでそんなに変わらないかな?


私が毎日徘徊するキャンプ場とキャンプ道具を狭く深く語るブログでは、ドッペルを使用されております。



いろいろな人のブログを見ていますと、ハンドル部分の溶接が折れたり、ヒビが入ったとか。



タイヤがもげたとか、外れたなどの情報もあります。



安くないけど、そこまで高くないので、費用対効果を考えて購入が必要かと思います。



それらを考えても、私は欲しいと思って購入(予約)に至ったんですけど、早く入荷しないかなぁ。。。



熱が冷めちゃうじゃないか。。。


Coleman(コールマン) アウトドアワゴン




皆さんのご検討の一助になれば幸いです。

たいちち


あなたにおススメの記事
関連記事