クッカーの考察(2015年6月)

たいちち

2015年06月04日 17:31

気温の上昇とともに、キャンプに行きたい熱が上昇しているような気がするたいちちです。


行ったら行ったで、もっと行きたいと更に熱が出そうな気もしますが。。。



さて、あと数日とせまっているスポオソセールの赤紙祭ですが、みなさんはもうすべて買い物終了しましたか?


買い残しのものはありませんか?


スポオソの回し者ではありませんが、次は秋までないと思うので、思う存分購入したいものですね。




さて、今日の記事はキャンプにおける料理器具:クッカーの話です。



今まで私は自宅で使っている片手鍋やらおたまやら菜箸やらを持って行ってました。


それで不自由があったかというと、かさばる程度で、それ以上の不自由は特に感じなかったんですよ。


ご飯は温めるご飯を持って行って湯煎していましたし、鍋やスープももちろん片手鍋で十分ですし。


友人同士のグルファミでは、BBQにカレーに焼きそばなどをやってきました。


確かに、ちゃんとしたクッカーのほうが見栄えもいいと思いますけど、自分目線であればとりあえずOKと思っていたので。




テントにスクリーンタープ、普通のタープなど荷物が増えるごとに、車の中での収納性のを考えるようになってきて、当初よりうすうす気が付いていたスタッキング性能を直視しないといけない段階が来てしまったような感じです。



上を見ればきりないし、下をみても安かろう悪かろうになるので、ほどほどのものをここ数カ月探してました。


今のところの候補はこちらの2点


1.ユニフレーム:fan5dx








2.スノーピーク:フィールドクッカーPro.1






どちらも似たような値段で、似たような(鍋x3、フライパン、ざる)構成になっていますが、詳細をちょっと見ると










少しばかりPro.1のほうが高さがありますね。直径はそれほど変わらないと言ってもよさそうな感じです。




さらに、記載していない情報としては

fan5dx
・フライパンの蓋は大鍋と共用(同時使用不可)
・メッシュケースが破れやすい(らしい)
・ライスクッカーは目盛があって、初めての人でも簡単に出来る
・別売だけど、山ケトル900もスタッキング可能


Pro.1
・フライパンと小鍋の取っ手が共用(1つしかないので同時使用不可)
・フライパンのフタがない!?
・フライパンが鉄製なので、シーズニングはもちろん、錆が出ないよう注意が必要
・ご飯を炊くことも出来るけど、経験(慣れ)が必要



フライパンのフタが絶対必要かと言われると、そうでもないような気もするし、


慣れで出来るなら、ご飯専用のライスクッカーがなくてもいいような気もするけど、
子供に手伝いをさせるなら、誰でも出来るほうがいいな。


毎月、毎週キャンプに行ける状況でもないので、鉄製のフライパンは使いにくいかなぁ。


テフロンはいずれはがれてしまうことを考えると、鉄製も捨てがたいし、鉄製のほうが料理が美味しいらしい。


(グルメではないので、鉄かアルミかの違いはわかりませんww)


コーヒーを考えると山ケトルは買わないかな。。。





ちなみになぜコールマンやロゴス、鹿番長については、諸般の事情により割愛します


ところで、みなさんはどこのクッカーを使われているんでしょうか???




たいちち



ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX

こちらからご購入いただけると助かります





スノーピーク(snow peak) フィールドクッカーPRO1

こちらからご購入いただけると助かります






あなたにおススメの記事
関連記事