たまには燻製でも・・・
Dec 5 , 2017
日に日に寒くなってきていますが、皆さん風邪ひいてませんか?
インフルエンザも流行っているようで、気をつけてくださいね。
Instaをご覧の方には重複するネタで申し訳ありませんが、休日に燻製作ってました。
いぶし処使って、燻製作成

ソミュール液とか難しいことはやらずに、スーパーで購入したベーコンをただ燻しただけです。
準備が大変なのは時間がないというか、ただ面倒というか、そこまで凝ったことしても・・・と思いまして。
本を読みながら、ぼちぼちと。
途中で微妙な風が吹いてきたので、ダンボールで風除けを作ってみたり。。
あぶないので、良い子はマネしてはいけませんww
作成後は、アルミホイルで包んで冷蔵庫で寝かせてますが、美味しくなるといいなー
そうそう、扉の取っ手部分のネジが長いみたいだけど、蓋の部分のネジと間違えているのかなぁ。
同じもの持っている方、いかがですか?
コメント
こんにちは、
数回お肉の燻製を作ったことがありますが
いまだにソミュール液が理解できていないいたちです(笑
ベーコンだとそのままスモークしていけるんですね
今度試してみますヽ(=´ω`=)ノ
数回お肉の燻製を作ったことがありますが
いまだにソミュール液が理解できていないいたちです(笑
ベーコンだとそのままスモークしていけるんですね
今度試してみますヽ(=´ω`=)ノ
こんばんわー
こっちまで(^q^)が垂れてきそうな写真ですねw
燻製ってアウトドア感がでて、キャンプとかでやるといい感じですよね。
実食レポお待ちしておりますー^^
こっちまで(^q^)が垂れてきそうな写真ですねw
燻製ってアウトドア感がでて、キャンプとかでやるといい感じですよね。
実食レポお待ちしておりますー^^
いたちさん
コメントありがとうございました。
ソミュール液は、簡単に言えばただの塩水です。
燻製は、傷み易い食材を長期間保存可能にするための加工技術なので、
塩分で腐らせないようにしたり、殺菌効果を狙ったりしていたのが始まりです。
最近の燻製は、香り付けがメインになっているので、不要といえば不要かと思います。
酒の肴にするのにも、塩分多いほうが合いますよね。体には良くないですがww
市販のベーコンを使うのは、ある程度味付けされているし、塩分もほどほどなので、
買ってきて乾燥させれば、ちょっと食べられる程度にはなるので便利です。
風乾させて、表面の水分をなくすと、香りが付きやすいかと思います。
コメントありがとうございました。
ソミュール液は、簡単に言えばただの塩水です。
燻製は、傷み易い食材を長期間保存可能にするための加工技術なので、
塩分で腐らせないようにしたり、殺菌効果を狙ったりしていたのが始まりです。
最近の燻製は、香り付けがメインになっているので、不要といえば不要かと思います。
酒の肴にするのにも、塩分多いほうが合いますよね。体には良くないですがww
市販のベーコンを使うのは、ある程度味付けされているし、塩分もほどほどなので、
買ってきて乾燥させれば、ちょっと食べられる程度にはなるので便利です。
風乾させて、表面の水分をなくすと、香りが付きやすいかと思います。
ediさん
コメントありがとうございます。
燻製しているとその場で食べたくなるんですよねー。
でも、味を落ち着かせた後のほうが、風味が良くなるので現在冷蔵庫で寝かせてます。
当日の夜に子供が食べたい食べたいと騒いだので、3切れ切って試食しましたが、
それなりに香りがあっておいしかったですよー。
ediさんもいかがですか?
コメントありがとうございます。
燻製しているとその場で食べたくなるんですよねー。
でも、味を落ち着かせた後のほうが、風味が良くなるので現在冷蔵庫で寝かせてます。
当日の夜に子供が食べたい食べたいと騒いだので、3切れ切って試食しましたが、
それなりに香りがあっておいしかったですよー。
ediさんもいかがですか?
こんばんはー!
自分で燻製すると美味しいですよね~♪
たいちちさんは最近インスタの方がメインなんですね!
全然更新してないですがフォローさせてもらいますっ!
取っ手のネジは長かったらナットで調整?って感じですかね?
自分で燻製すると美味しいですよね~♪
たいちちさんは最近インスタの方がメインなんですね!
全然更新してないですがフォローさせてもらいますっ!
取っ手のネジは長かったらナットで調整?って感じですかね?
やっすんさん
コメントありがとうございました。
自作の燻製は、一段と美味しく感じますよねー。
手間隙かかった分だけ、うれしいです。
インスタは、文章をあまり書かずに出来るのが手軽なので、ついつい。
こちらですと、PC立ち上げたりするのが、億劫になってしまい(汗
取っ手のネジは、ガチガチにすると、扉のロックのために回せなくなるし、
何気に調整が必要なのが、これまた面倒。
そうか、ダブルナットで締めれば両方が解決できそうな気がする。
ヒントありがとうございました~
コメントありがとうございました。
自作の燻製は、一段と美味しく感じますよねー。
手間隙かかった分だけ、うれしいです。
インスタは、文章をあまり書かずに出来るのが手軽なので、ついつい。
こちらですと、PC立ち上げたりするのが、億劫になってしまい(汗
取っ手のネジは、ガチガチにすると、扉のロックのために回せなくなるし、
何気に調整が必要なのが、これまた面倒。
そうか、ダブルナットで締めれば両方が解決できそうな気がする。
ヒントありがとうございました~
燻製もやらなくなって随分経ちますね~。
塩漬け、塩抜き、風乾のプロセスが面倒というか、長期キャンプじゃないとできませんし…。
黄缶会に燻製専門のメンバーがいるので、もはや手を出さない…という感もあります。(^-^;;;
自分でソーセージやベーコンが作れたら面白いんでしょうけどねぇ。
塩漬け、塩抜き、風乾のプロセスが面倒というか、長期キャンプじゃないとできませんし…。
黄缶会に燻製専門のメンバーがいるので、もはや手を出さない…という感もあります。(^-^;;;
自分でソーセージやベーコンが作れたら面白いんでしょうけどねぇ。
音丸さん
コメントありがとうございます。
ネタはあれど、なかなかまとまって書くことができないたいちちです。
燻製も本格的にやろうとすると、事前準備から当日までといろいろ大変ですよね。。。
30年前には、虹鱒をソミュール液に漬けて、塩抜き、風乾、燻製とやってましたが、
いまではその余裕がないです。
黄缶会に専門メンバーがいればなおさら手を出す機会も減っちゃいますね。
美味しそうです。
あれって、達成感の自己満足もあると思うのですが、手間暇かけたぶんだけ、
ちゃんと美味しく出来るんですよね。
いろんな大人の事情を鑑みて、今は市販ベーコンや、チーズをかるく乾燥させての燻製です。
コメントありがとうございます。
ネタはあれど、なかなかまとまって書くことができないたいちちです。
燻製も本格的にやろうとすると、事前準備から当日までといろいろ大変ですよね。。。
30年前には、虹鱒をソミュール液に漬けて、塩抜き、風乾、燻製とやってましたが、
いまではその余裕がないです。
黄缶会に専門メンバーがいればなおさら手を出す機会も減っちゃいますね。
美味しそうです。
あれって、達成感の自己満足もあると思うのですが、手間暇かけたぶんだけ、
ちゃんと美味しく出来るんですよね。
いろんな大人の事情を鑑みて、今は市販ベーコンや、チーズをかるく乾燥させての燻製です。