ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ちょっとそこまで

年に数泊のファミキャンをぼちぼち楽しみながら進んでいきます。 あまり参考にならないネタばかりですが、よろしくお願いします。

ランタンOHの続き(一応完結(!?)編)・・・追記あり

ランタンOHの続き(失敗の反省編)


毎度まいどのお約束ですが

こちらを参考にされても、同じように出来るかわかりませんし、

何の安全保障も出来ませんので、ご注意ください。




前回、ランタンが無事点灯したのですが、燃料漏れがあったところまで書きました。


問題と思われる部分はわかっていたので、対策したのですがゆっくりチェックする時間がとれず


確認を伸ばし伸ばしにしていました(汗







この週末にやっと時間が取れたのと、スポオソで注文していたグローブがやっと届いたこともあり、


再度Tryすることができました。






グローブ#4





**********************************************************



今回OHしたコールマンのランタンは286Aなので、普通であれば#4というグローブになります。



ただの円筒型の飾り気もなければ、面白みもないものです。


でも、これがなければ風に影響を受けるし、明るさもちゃんとでませんので、ちゃんと装着しましょうね。



ちなみに200B風に改造することもできますが、それにはグローブはもちろんですが、ボトムフレームや


ベンチレーターなどのいくつかの部品購入が必要になります。


でも、見た目はあちらの丸グローブのほうがおしゃれかと。(好みはあるかと思いますがw


そのようにする場合は、こちらを参考にしてみてください。














話は戻りまして、今回交換したグローブ#4はこちら。


グローブ#4ラベル










装着手順とかはすっ飛ばしまして、アルコールをプレヒートカップに入れて、グローブも装着したところから。



ランタン全体20150228







前回、燃料(灯油)漏れがあった(と思われる)場所

ジェネレーターの接合部分(ナット)のところです。


ランタン20150228プレヒートカップ






点灯させる前は、ポンピングしていないので、最初から漏れていないことを確認します。




アルコールに火をつけ、ジェネレーターを温めます。


なお、プレヒートカップのなかには、半分くらいしかアルコールを入れていません。


前回の時点で、カップいっぱいに入れる必要はないことがわかっているので。。。


無駄に入れてもしかたないので、もったいないオバケが出ないようにしておきます。



ランタン20150228プレヒート開始







プレヒートによりジェネレーターが温まってくると、火の高さもだんだんと高くなります。


上の写真と比較するとわかりやすいです。



ランタン20150228プレヒートあたため







プレヒートの火でマントルが明るくなってきたところで、ゆるーくポンピングを開始すると。。。



ランタン20150228点灯





はい、点灯!


このあともゆっくりとポンピングを続けて、ある程度ポンピングできなくなるまで行います。





ナットをちゃんと締めたので、燃料漏れも解決できたようです。


前回は、点灯したあとに漏れているのを見つけたので、正確に漏れている箇所を


見つけられなかったのですが、想像していたところからだったので、助かりました。



ランタン20150228燃料もれなし







そのまま点灯させておよそ3時間半点灯していました。


燃料満タンにすれば4時間くらいかな。一晩に1回補給が必要になりそうな感じです。



ランタン20150228点灯継続







ちなみに2時間くらいしたときに少し明滅したので、ポンピングを追加してあげて問題なし。


燃料が終わるまでずっとそのままだったので、たぶん実践投入しても大丈夫かな。


現地でのトラブルほど怖いものはないですからね。


一安心しました。






最後まで見ていただき、ありがとうございました。



今回のOHにあたり、助言をいただいた僕sanには心より感謝します。
ケロ化については、ランタンのみならず、バーナーもやってたりしますので、
興味があるかたはご参考にされてはいかがでしょうか。(上記名前のところにリンク貼ってます)







同じカテゴリー(キャンプツール)の記事画像
ワゴンの考察(2015年6月)
ロゴス:システムロックポール230cm
やっと届いた20%オフ
危険。639Cがほしい。いや、M320か?
プレヒート用の容器が欲しい
忘れてたオークション終了時刻・・・
同じカテゴリー(キャンプツール)の記事
 ワゴンの考察(2015年6月) (2015-06-17 12:19)
 ロゴス:システムロックポール230cm (2015-02-25 07:01)
 やっと届いた20%オフ (2015-02-22 16:06)
 危険。639Cがほしい。いや、M320か? (2015-02-18 07:01)
 プレヒート用の容器が欲しい (2015-02-17 17:00)
 忘れてたオークション終了時刻・・・ (2015-02-14 07:01)



コメント
おはようございます!

ケロ化成功おめでとうございます♪

これで灯油の無駄使いが増えちゃいますね!

アウトレンジャーアウトレンジャー
2015年03月02日 07:57
こんにちは~!

遂に完結ですか(^^)

これだけ手をかけると、
愛着も相当湧きそうですね!

次は何をケロ化します?w

キャラメキャラメ
2015年03月02日 12:32
> アウトレンジャーsan

コメントありがとうございます。

一応これでOHとケロ化がひと段落したところです。

WGとはちょっと違う灯油の香りと、色に少しばかり喜んでいるところです。

Fieldでも、最初のうちは無駄に点けそうな気がしますww

たいちちたいちち
2015年03月02日 21:05
> キャラメsan

コメントありがとうございます。

ひとまず完結です。

でも、コイルの自作とか、200B化など、お金をかければやることは

まだまだあるんですけどね。286Aなら、壊れても直せそうな気がします。

次のケロ化はなんでしょうね。自分でも楽しみです。

たいちちたいちち
2015年03月02日 21:07

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
ランタンOHの続き(一応完結(!?)編)・・・追記あり
    コメント(4)